豊かな自然を守る ~発展と自然との調和~ ISO9001 ISO14001認証取得

過去ログ 2023年

[ トップページ ]

2023年12月15日
※健康経営
第9回健康表彰授与式【歯科検診推進活動・参加賞】
今年から「歯科検診推進活動」をスタートしました。
歯周病等は様々な病気を引き起こすので、
「社員の健康はお口の健口から」と題し歯科検診費用の補助をさせていただいてます。
【歯科検診推進活動・参加賞】
歯周病予防として主にプラークの除去等があります。また日々の歯みがきもとても大切です。喫煙も影響が大きいと言われています。
ご本人曰く「とてもありがたい制度なので今後も継続してほしい。歯のメンテナンスのために年2回利用も検討してみてください。喫煙もですが、糖分も歯周病には影響があると思うので特に就寝前の歯みがきはしっかりやっています」との事。
2024は全員参加を目標にしたいですね!

2023年12月15日
※健康経営
第9回健康表彰授与式【健康賞】
第9回健康賞表彰式を執り行いました。
【健康賞受賞】
日々の「食と睡眠を通じた健康づくり」で、仕事へのパフォーマンスが高く、健診結果についても謙虚に受けとめ再受診をすぐ行動にうつせるその姿勢は皆の見本です。
①朝食は 毎日バナナ・ヨーグルト・牛乳
②睡眠時間は 8時間確保
③仕事日のお昼は 弁当持参
ご本人曰く「いつもお弁当を作ってくれる妻のおかげです、ありがとう」との事。普段伝えれない感謝の気持ちをコチラで発信させていただきます!

2023年10月2日
※健康経営
建設業労働災害防止総決起大会(愛知県支部豊田分会)
建設業労働防止協会(愛知県支部豊田分会)主催の「建設業労働災害防止総決起大会」に参加させていただきました。
大矢分会長のご挨拶からはじまり、ご来賓の豊田労働基準監督署山脇署長様・愛知県豊田加茂建設事務所井熊企画調整監様・豊田市役所総務部検査監中根様からもご挨拶を頂戴しました。どの話も今の時代の流れの大切なポイントをおさえた有難いものでした。
そのあとの安全衛生講話では「労働者の心身の健康確保のための総合的対策」と題し、安全経営あいち第14次の推進には「総合的な健康対策」も重要だとお聞きしました。
令和4年のデータによると、定期健康診断有所見率は、全国58.3%、愛知県55.0%、豊田市49.3%、だそうです。豊田署管内皆で健康づくりを頑張っていきたいですね!

2023年9月6日
※健康経営
令和4年度健康宣言優良事業所表彰ありがとうございます。
愛知県庁にて表彰式が執り行われ、34社の方と一緒に協会けんぽ芦田支部長より「令和4年度健康宣言優良事業所表彰」いただきました。
また昨年度もこちらでお会いした事を覚えていてお声かけいただきありがとうございました。「その一言で」コロナ禍が明け人と人が集い声を掛け合える事が心身の健康につながる1つだと実感しました。

2023年9月5日
※健康経営
愛知県休み方改革マイスター企業認定証をいただきました。
愛知県大村知事の新たな取り組みに参加させていただく事になり大変嬉しいです。認定区分は「ブロンズ」ですが令和4年度有給休暇取得率98.47%でした。
スローガンは「休み方改革を通じ、国民全体のワークライフ・バランスの充実と生産性の向上による日本経済の活性化の実現を目指す!」
古本副知事お元気ですか。ずっと前の事ですが猿投山の麓の消防団詰所の前でわざわざ車をとめて声をかけていただき労いの言葉ありがとうございました。その気さくさにビックリしました。本制度のさらなる広がりをご祈念申し上げます。

2023年7月29日
※その他
豊田四郷駅周辺土地区画整理事業の完成記念式典が開催されました。
青空のもと、豊田四郷駅周辺土地区画整理事業の完成記念式典に参加させていただきました。8年間という驚くべきスピード感で四郷の街並みが変わりました。ご来賓のご挨拶の中で、本通りの景観に配慮し電線を地中化した事や、区画整理事業の歴史と今後についてお話がありました。また便利になればなるほど人はそれに慣れて満足度が得られにくくなるのでは、という今の時代を考える提言も頂けました。
この新しい街を中心にバランスの取れた猿投谷の発展が楽しみですね。

2023年7月5日
※健康経営
建通新聞中部に掲載「将来の健康につながるように」
先代からバトンを受けて10年間の節目に建通新聞中部に掲載して頂きました。インタビュー時には、健康づくり活動をスタートしてからの出来事や思い出をお話しました。
「健康経営優良法人ブライト500」に2年連続で認定され本当に嬉しく感じるとともに、ご支援を頂いた皆様に感謝申し上げます。まだまだ道半ばですので勉強をしながら新しいアイデアを取り入れコツコツと続けて行きたいなと思っています。
ところで今回ご縁のあったインタビュー聞き手の吉田さんは、入社3年目で新社会人としてコロナ禍をすごしてみえたそうです。やっと人と人が交流出来る環境になったので、お仕事を通じてたくさんの方と出会って建設業の魅力を発信して下さいね。よろしくお願いします!

2023年6月29日
※健康経営
令和5年度豊田市保健所管内保健師等研究会に参加しました。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisei/kaigi/kaigi/1052092/
今日は「令和5年度豊田市保健所管内保健師等研究会」に参加して来ました。2024年度豊田市健康づくり運動プラン(第四次)の策定に向かって、
第1部は、大橋運輸株式会社の鍋嶋社長様と管理栄養士太様の健康経営理念にもとづく活動について大変勉強になるお話が聞けました。
第2部は、グループワークで「健康づくり現状の取組み」と「健康づくりにおける官民連携」について有意義な意見交換をさせていただきました。
本来なら会場の写真をアップするのですが、とてもためになるお話に夢中で撮り忘れてしまいました。かわりに健康づくりキャラクター「きらちゃん」にちなんでひまわり畑の写真を載せます。会場内はこの畑みたいにほのぼのとした雰囲気でした。

2023年3月8日
※健康経営
健康経営優良法人2023ブライト500
この度2年連続で日本健康会議様より「健康経営優良法人2023ブライト500」の認定を頂き誠にありがとうございました。
ブライト500初認定から今日にいたるまでの一年間は「健康」をキーワードに、関係各所よりお声かけをいただき健康に関する意見交換や情報交換をする機会がたくさんありました。
日頃弊社が取り組んでいる活動にも耳をかたむけていただく事も多かったです。その度に思うのは「健康づくり今からいっしょにやろまい!」と言うことです。それぞれの良い活動を皆で共有していけたら良いですね。

2023年1月28日
※会社行事
【歩行者保護モデルカー活動】豊田市交通安全市民会議
https://m.youtube.com/watch?v=TMnG83es8so
愛知県豊田ダンプカー協会・大矢会長の強いリーダーシップに導かれ、歩行者保護モデルカー活動に参加させて頂くことになり「委嘱式」が執り行われました。

豊田市太田市長より
信号機の無い山間部ではスピードが出やすいため、地域ぐるみで「ご自身が速度を守るペースカー」になることで、地元の方以外も速度を落とさざるを得ない状況になり、結果として速度の出ない道路にしていく活動は素晴らしいと思う。今年はもう一歩踏込んで「歩行者保護」「車間距離をしっかりあける」取組みを徹底する1年にしていこう、と方向性を示して頂けました。

豊田警察署川口署長より
「皆さん、安全安心って何だと思われますか?安全安心とは今日も明日も明後日もその状態が続いていくこと。速度遵守と歩行者保護が守られているのであれば尊い人命は・・・」令和4年は9件12名の尊い命が交通災害で失われています。

2023年1月12日
※健康経営
協会けんぽ健康宣言・好事例集vol.6に掲載されました(愛知支部)
2023年1月発行の「健康宣言・好事例集vol.6」に12社の取組みが掲載されました。
「会社も従業員も元気になる!」との表紙タイトルに共感。
内容も業種別に分かりやすく親切丁寧にまとめられています。
知恵を出し合い工夫して活動してみえるのでとても勉強になります。ありがとうございました!