豊かな自然を守る ~発展と自然との調和~ ISO9001 ISO14001認証取得

過去ログ 2022年

[ トップページ ]

2022年12月15日
※健康経営
第8回健康表彰授与式【健康賞】
第8回健康表彰式を執り行いました。
【健康賞受賞】
健康診断の結果「2年連続で保健指導の対象者」となったのを機に自ら健康目標を設定し日々の健康づくりに取り組まれました。
①朝晩体重測定をし自覚する
②食事はまず先に野菜を食べるようする
③腹筋を毎日30回する
④家の掃除も運動だと思い手伝いをする
その行動力に敬意をはらい受賞となりました。
ご本人曰く「今回の受賞は親切な保健指導の先生のおかげと、毎日お弁当を作ってくれた妻のおかげです」との事。
謙虚ですね!これからも継続して頑張って下さい!!
ちなみに参加賞は全員に「コンパクト防災食セット」でした。防災は共助も大切です。

2022年11月23日
※健康経営
プラント(環境事業部)トイレそうじ実演指導会を開催しました。
プラント(環境事業部)のお客様兼用トイレにて「トイレそうじ実演指導会」を開催しました。
健康づくり推進者の専務が先生となり、密に配慮し2人ずつ交代しての参加。冬場の感染症予防対策のためいつも清潔に保ちたいので皆で協力して行っていきます。
この度お湯が出るようにしてもらったので、寒い日でも「ゴシゴシと手洗い」をして健康にすごしましょう!
【お客様へ】
ダンプやトラックを駐車する場所はプラント受付にてお声かけくださいませ<(_ _)>

2022年10月12日
※健康経営
メンタルヘルス対策セミナーステップアップコースに参加しました。
管理者3名で一緒に「職場のメンタルヘルス対策セミナーステップアップコース研修(令和4年9月27日開催、主催は愛知県・豊田市・豊田商工会議所)」に参加しました。
講師の山下先生から、ハラスメントの具体的な実事例を挙げた緊迫感ある雰囲気で研修がすすみました。
健康経営においても「心身ともに健康で!」との弊社の基本方針にそった重要な研修機会でした。
資料としていただいた、愛知県発行の「職場のメンタルヘルス対策ガイドブック」はとても参考になります。

2022年10月11日
※健康経営
2022年10月号けんぽ委員だよりに掲載されました。
2022年10月号けんぽ委員だよりの「健康づくり応援団(第2回)」に掲載していただきとても光栄です!
以前から協会けんぽの「健康保険委員」登録をしており、委員向けの協会けんぽ愛知メルマガ配信で、健康についての情報収集をし健康経営の参考にさせていただいておりました。

「健康保険委員」について詳しくはコチラを~
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/aichi/cat060/

2022年9月1日
※健康経営
令和三年度健康宣言優良事業所表彰ありがとうございます。
愛知県庁にて表彰式が執り行われ、29社の方と一緒に協会けんぽ芦田支部長より「令和三年度健康宣言優良事業所表彰」をいただくことが出来誠にありがとうございました。
また同会場にて愛知県大村知事より「あいち健康経営アワード」表彰式が行われ2社の方が受賞されました。健康の輪がもっともっと広がると良いですね!
この様子は「けんぽ委員だより」にて健康保険委員の方対象に協会けんぽ愛知メルマガ配信されています。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/aichi/cat060/

2022年6月28日
※その他
豊田市北消防署さんと土砂災害対応訓練を実施しました。
今日は猛暑の中、豊田市北消防署さんと土砂災害対応訓練を連携して行いました。訓練想定は、土砂災害で斜面の土砂崩れが発生し家屋1棟が倒壊して住人1名が生き埋めとなっているのを救出するものです。
建設機械バックホウにて、南側扉付近の土砂を丁寧に掘削し取り除いたのち、隊員の方が何度も何度もローテーションしながら人力でスコップで慎重に掘りすすみ要救助者(人形)を安全なところまで搬出されました。
あまりの緊迫感に暑さを忘れました。「消防署と建設会社が連携した訓練を継続的に行う事で少しでもお互いの乖離をなくし、安全で円滑な救護活動を目指したい!」との強い意志が伝わってきました。建設の仲間で世のお役に立てれば。

2022年5月27日
※その他
愛知県豊田ダンプカー協会
今日は豊田ダンプカー協会(大矢会長・会員数68社)の定期総会に参加しました。コロナ禍においては総会等を見合わせてみえましたが久しぶりの開催。
横断歩道で「とまってくれてありがとう」運動の、笑顔いっぱいのイラストを皆さんにも見て頂きたく掲載します。
11月には市内の小学校で「ダンプカー教室」の開催が予定されており、実際の10トンダンプトラックと模擬人形で内輪差を体験してもらい子供たちの安全意識の向上をはかります。
安全と健康の大切さの発信です!

2022年3月9日
※健康経営
健康経営優良法人2022ブライト500
この度、日本健康会議様より念願の「健康経営優良法人2022ブライト500」認定をいただき誠にありがとうございました。
多くの方から「中日新聞に載ってたね!良かったね!」とお声かけがありとても嬉しかったです。

2022年3月7日
※その他
ICT建機活用(その2)
愛知県豊田加茂建設事務所発注の道路改良工事(ICT希望・週休2日)の現場で「ICT建機バックホウにて道路の掘削作業」を施工しました。2基のGPSアンテナが装着されており運転席内のタブレットから3Dデータ座標を入力して「掘りたい高さと幅」が設定出来ます。施工監理者T君とオペレーターR君に感想を聞いてみたところ「掘削作業に丁張が要らないのでスムーズです。土質が良いのもありますが作業効率が50%アップした様な手応えで、掘る高さと幅が決めれるので初心者の方にはもっと便利だと思います。砕石の敷き均しにも使えそうなので期待してます。」との事でした。
地元の皆様・近隣商店の皆様、工事にご理解とご協力いただき誠にありがとうございます。地域が発展出来る良い道路をつくります。

2022年2月4日
※健康経営
環境事業部(豊田市猿投町)にAED設置しました。
本日、環境事業部(豊田北部処理プラント)にAEDを設置しました。納入時教育として「胸骨圧迫(心配蘇生)」と「AED操作」を行いました。「誰にでも起こりえる突然の心停止にできること」を考え、本社(建設事業部・管理部)につづき2台目の御守りの設置です。

2022年1月25日
※その他
ICT建機活用研修会
豊田市役所発注者希望型として初めてである、豊田花園土地区画整理事業道路築造工事3-2(ICT活用工事)の現場で「ICT建機活用研修会」を開催しました。
バックホウで法面整形とブルドーザーで整地を行いました。
建機には3Dデータ(座標)が入力されており、また2つのGPSアンテナが装着されていて10基以上の人工衛星から位置情報を受信しているそうです。建機でありながら測量機でもあるので、法面整形でも「丁張」要らずです。自動運転とコントロール運転が可能なので、経験の少ない方やこれからスキルアップを目指す若い方でも操作は簡単。豊田市役所としてこれから土工工事でICT活用を、受注者の皆さんと発注者が一緒に学んで取り入れていきたいと思う、と温かいお言葉を頂けて良い日となりました。